OriHime ✖ イナンクル 分身ロボットOriHime無償貸し出し

このプロジェクトは、病院の小児病棟におけるOriHime導入可能性を求め、株式会社オリィ研究所とNPO法人イナンクルが将来的に共同研究開発契約の締結を視野に入れつつ進めています。オリィ研究所の掲げる「テクノロジーの力で不可能を可能に変えていく」という言葉は、まさに病気治療によって行動制限がある治療中の子どもたちや、子どもたちのご家族、お友だちにぴったりだと考えました。病気治療をしている子どもたちやご家族、お友だちの代わりにOriHimeで、どのようなことができるのか、その可能性を考えていきたいと思っています。

※ この事業は、2024年度「小林重信基金」新規プロジェクト支援助成事業です。

活動の背景

医療の発展とともに、難病になっても社会に戻る子どもの確率はグッと増えました。例えば、小児白血病のお子さんの5年生存率は80%〜90%です(種類により変わります)。治療が終われば元の場に戻る、ということを考えれば、病棟での治療中に、戻るであろう場所と途切れることなくつながりを持ち続けることが必要ではないかと考えました。それは、勉強に遅れないことだけではなく、お友だちとの関係や家に残る家族との関係において、互いにいい距離感でつながっていること。

 

そのアイテムのひとつにOriHimeも有効ではないかと導入を試してみたい、という思いからはじまりました。

 


OriHimeは単なる学習支援ツールではありません。わたしたちは、OriHimeが自由に活動できない子どもたちに代わって、どんな活動ができるのかを利用者のみなさんとともに考えていきたいと思っています。学校の授業に参加することはもちろん、家族やお友だちと日常的につながりを持ち続けることで、孤立感をなるべく抱えないように治療を続け、心の安定はもちろん、治療中の毎日に笑顔を増やす役割をOriHimeとともに考えていきたいと思っています。

OriHimeの役割

あなたの代わり
誰かの代わり

OriHimeが病児と家族にもたらす可能性

例えば、同じ病棟にいても、子どもの治療内容により病室から一歩も出られない時があります。同じ病棟内のプレイルームでは楽しそうなイベントがあったり、普段の遊んでいる声が聞こえてくることがあります。そんな時、病室にいる子どもの代わりにOriHimeがプレイルームに行ってイベントに参加したり、お友だちと会話したりできます。もちろん、治療中の子どもに代わって、OriHimeが外に出かけることもできます。学校行事や、休みの日に家族と行きたかったところに行く、といったように。


病気によって
失われた機会を補填します。

例えば、こんな使い方… ほんの一例です。

病室で病児や家族の
代わりに

付き添っているご家族の代わりに病児を見守る

入院する子どもに付き添う家族の現状(経済的、精神的、肉体的)

付き添いしている家族がちょっと外に行く時にOriHimeを病室に置いておき、OriHimeで病児とつながり、見守りながら用事を足すこともできます。

 

※病児が治療で体調がすぐれない時、代わりにプレイルームに行ってイベントに参加する、といった利用法も考えています。

 

こんな風に使ってみたい!があれば、お問い合わせください。


家の家族とつながる、
兄弟(姉妹)とつながる、
祖父母とつながる

家族の代わりにOriHimeが病棟、病室にやってくる

家で過ごすきょうだい、家族の他、子どもの病気を心配しているおじいちゃんやおばあちゃんにとっても、OriHimeは不可能を可能にします。例えば、その人たちの代わりに、病気の子どもがいる病棟に会いに行くことができます。12歳以下のお子さんは小児病棟への面会は禁止、これは世界的スタンダードです。12歳以下のきょうだいも病気になったきょうだいに会いたい!そんなことも可能にします。遠くで心配しているおじいちゃんやおばあちゃんの代わりに病棟に行く、逆に病児がおじいちゃんやおばあちゃんのうちに行く、そんなこともできます。


病児の代わりに
行きたいところに行く

〈代わりに学校に行く〉
スムーズな復学支援へのサポート

治療中の不調で学校に通えない子どもにとって、OriHimeが代わりに学校に行きます。学習面はもちろん、OriHimeが代わりに教室にいることで、先生やお友だちとの関係がとぎれることなく続きます。タブレットと違い、OriHimeが代わりにいることで”存在”をみんなが認識できます。


 

学校だけでなく、
いろんな使い方が
あると思います。

OriHimeでやりたいことを
教えてください!

可能性は利用者の数だけ
無限にあります。

メディア掲載
  • 読売新聞・医療ルネサンス
    暮らしと健康の月刊誌「ケア」
  • 北海道新聞 2021年7月20日
    「子の付き添い入院」
  • mamatalk by北海道新聞 2021年7月27日
    「子どもの付き添い入院 コロナ下で(中)|経験の知恵 親をサポート 寄付、助成金頼み 限界も」
    https://mamatalk.hokkaido-np.co.jp/article/75446/
  • STV札幌テレビ放送「どさんこワイド179」 2021年8月24日放送
    特集:闘う子どもに寄り添いたい
  • 北海道新聞 2023年12月3日
    「入院する子どもと付き添い家族支援」
  • STV札幌テレビ放送「どさんこワイド」 2024年5月7日
    「子どもの入院付き添い家族を支援したい…たどりついたのは“お弁当” 札幌・綿谷千春さんの活動」
    https://news.ntv.co.jp/n/stv/category/society/st8f480498e17b430390a80a7ef493aa63
  • 北海道新聞 2024年5月25日
    「入院児の付き添い家族 コンビニ食8割、睡眠不足3割 札幌のNPO調査」
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1016393/
  • 北海道新聞 2024年12月23日
    「長期入院児と家族に弁当提供 札幌のNPO 連携病院などに無償で」
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1104578/
  • 北海道新聞 2024年12月23日
    「長期入院児と家族に弁当提供 札幌のNPO 連携病院などに無償で」
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1104578/
ご支援について

いただいたご寄付は、病児と家族が安心してOriHimeを使うための資金に充てられます。具体的には、以下のような形で運用されます。

OriHime本体、通信費のレンタル料

機材の購入、メンテナンス料

OriHimeが常に最良の状態で使えるように、定期的なメンテナンスやサポート、機材の購入に充てられます。

OriHimeプロジェクト運営費用

OriHimeを子どもたち、学校、病院に提供する際にOriHime操作やサポートする人たち、ボランティアスタッフに充てられます。

個人のご支援
企業・団体のご支援

貸し出しのご案内

貸し出しのご案内は、各提供病院小児病棟に掲示されている案内でご確認ください。

 

北大病院小児病棟、札幌医科大学附属病院病小児病棟、札幌北楡病院小児病棟

その他の病院に入院中の方はお問い合わせください。

費用

・ OriHime貸し出し利用料金は無償です。

貸し出し機材

・ 分身ロボット「OriHime」本体

・ ポケットWi-Fi(OriHime動作用)

・ 充電器

・ AC電源アダプタケーブル

その他、必要なもの(ご自身でご用意いただくもの)

・ インターネット環境

・ スマートフォン、パソコンなどの端末

※ デバイスのご用意がない方にはPCの無償貸与もあります。

大きさについて

OriHimeの大きさは非常にコンパクトで、ノートや書籍と並べるとそのサイズがわかりやすいです。具体的な写真は現在ご提供できませんが、公式サイトやプロモーション資料で確認いただけることをお勧めします。OriHimeはデスクトップに置けるサイズで、日常的な物と比較しても小さく、取り扱いが簡単です。

 

公式サイト(OriHime公式サイト)では、さらなる詳細情報やビジュアル資料が提供されていますので、ぜひご覧ください。

分身ロボット「OriHime」 https://orihime.orylab.com/


無償貸し出しについて

レンタル希望の方は、各病院の掲示板でご確認ください。また、下記お問い合わせ方法より、ご連絡ください。

貸し出し希望者が多数の場合

・ 申し込みが貸し出し台数を超えた場合は、ご相談させていただき、順番待ちとなります。

注意事項

・ 機材の取り扱いには十分ご注意ください。

・ 破損・紛失があった場合は、速やかにご連絡ください。状況に応じて対応を検討いたします。

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム、LINE、メールからお問い合わせが可能です。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームが開きますので、お気軽にお問い合わせください。

LINEからのご連絡

お友だち追加をしていただくと、チャットでやり取りすることが出来ます。

メールでのご連絡

メーラーが開きますので、メールにて直接、お問い合わせください。


「OriHime」について

「OriHime」は、株式会社オリィ研究所によって開発された分身ロボットです。このロボットは、身体的な制約や病気によって外出が困難な人々が社会に参加できるようにすることを目的として作られました。

 

特に、孤独感の軽減や学習機会の提供を通じて、生活の質を向上させることを目指しています。

 

※OriHimeは株式会社オリィ研究所の登録商標です。


SNS

各SNSで最新情報をお届けしています。

Instagram
Facebook